第26回まちづくり懇談会の報告 041201
日 時:12月1日(水)19:00~21:00
場 所:県民会館5F 研修室
参加者:ROBA/3人、まちなかNPO/3人、コラボNPO/1人
議題1:『商業地区における駐輪場と放置自転車問題』
1.駅前商店街周辺で駐輪について現在感じていることと現状
・駅前商店街周辺では、買い物客の自転車と放置自転車を
どのように識別し、どのように対応すべきか困っている
・駅前商店街周辺の放置自転車は福井駅周辺ほどではない。
・商店街側で撤去してもいいが、道路管理者である福井市
の許可が下りないのでできない。
・勝木書店と五十嵐ビルの間の駐輪マナーが悪い
2.現状で考えられる駐輪の利用実態
・通勤や通学でバスや電車を使うために利用している
・買い物のために利用している
・処分するために利用している
3.駐輪についてのいくつかの解決アイデア案
・防犯カメラを用いてどこへ行くのか、どのような人が
駐輪するのかを調べる
・短時間駐輪(ちょいリン) できるスペースと長時間駐輪 (△?
※●!リン) できるスペースのゾーン分けをする
・折りたたみ自転車をコインロッカーに入れて、まちな かで過ご
せるようなスタイルの提案をしてはどうか
・放置の種類や人などを防犯カメラを用いて、「どこへ行くか」
「どんな人か」の実態を調べて分析してはどうか
・放置を撤去するシステムを具体的に考える
・自転車等の放置防止に関する条例を見直す
4.ルールづくりに向けて
○ルールづくりの理念
<どのような手段を使って来ても、
まちに来る人は大切なお客様です!>
○ルールづくりの方針
①どこに止めてもいいでは困るので、駐輪禁止区域をつくる。
②短時間駐輪スペースを小規模分散させる。
③ルールづくりの今後の課題
④放置自転車の撤去のシステムづくりの検討
⑤自転車等の放置防止に関する条例の見直し提案
⑥通勤・通学で利用する人のための駐輪場の確保
議題2:『サラダボウルの活用方法について』
・県からの要請で今後のサラダボウルの使い方について検討して
欲しいとの依頼があった。(コラボNPOに対して)
・2005年度からはNPOが運営していく事になる?
・その場合の活用方法や運営方法について、日を改めて具体的に
検討して欲しい。
・そのための準備組合?準備委員会?が1月頃に発足予定
【次回開催】
日時:1月19日(水)19:00~21:00
場所:サラダボウル(チャレンジショップ横のコミュニティ施設)にて
議題:~商業地区の駐輪場のあり方を考える~
商業地区(中央1丁目)でどのように駐輪してもらうかについて地図に落とし込み、「4.ルールづくりに向けて」で書かれた方針に基づき、具体的なルールづくりについて検討する予定。
The comments to this entry are closed.
Comments